いや~。久しぶりに揺れましたなぁ。
こんな 大揺れは何年ぶりなんだろうか。
震度5強でっせ
でもね・・。今 思えば、
な~んか数日前から嫌~な予感がしていたのよね。
私は、良く空を見るんだけど、数日前に見た夜の空。
すっごい 不気味としかいいようが無い空だった。
おまけに 前日の事も今、思い出せば これも 嫌な前触れだったのよね。
前日、我が家の大御所まる婆サマは朝から変な行動をしていました。
その行動は、以前にも数回 大きな地震が合った時にした行動でした。
その行動とは
寝ない。とにかく寝ず、一日、うろうろうろうろ
いつもなら、朝の散歩をして ご飯を食べると
「どれ、あたしゃ もう一眠りするよ
」
と お昼まで寝ている大御所さまが、とにかく寝ない。
自分の寝床と廊下と台所と風呂場を うろうろうろうろ。
何をする訳でもなく、うろうろ。
それは、深夜2時過ぎまで続いていました。
何を隠そう 大御所は、以前にも 大きな地震の前に
寝ないでうろうろ。
を2回ほどやった事があります。
で、地震が来ると、落ち着いたかのように、いつものように爆睡
これって、ひょっとして地震予知犬?
と、思っていた時期もありましたが、そんなこたぁ、すっかり忘れて
あまりに うろうろするので、
「ついにボケたか」
そのくらいにしか思っていませんでした。
が、地震が来て、朝、落ち着いたら、お昼くらいから、爆睡。
歳を取っても何か感じるのかしらね。
それは、大御所さまのみが知る
そして、私はと言うと、その前の晩、1時半頃まで仕事をしていました。
そして、2時過ぎに寝たのですが、
朝、だれかが 私の指をチミチミ噛んでる
「誰じゃ、あたしの指を噛むのは?たまおだな」
そう、たまクンはお腹が空くと、
「母タン たまクン、お腹すいたでちゅ」
と言わんばかりに母の指をチミチミします。
眠いのと、痛いので、意識が朦朧としている時、
誰かが あたしの足をガブッ。
「あたしの睡眠を邪魔するのは誰じゃ
」
と頭の中で怒りながら朦朧としていると
ミシッ・・・・カタカタカタカタ・・・・・ガタガタガタガタ・・・・・
きたーーーーーーーーー。
でっかいーーーーーーー。
揺れてるーーーーーーー。
思わず飛び起きて隣に寝ている次男を抱き抱え、とにかく立った。
ひとまず立ったのはいいけど、だんだんだんだん揺れは大きくなる。
「え?いつまで続くの?」
正直、そう思ったと同時に目の前にあるタンスから目が離せない。
「倒れるんだろうか」と。
しばらくすると、地震は治まった。
急いで 旦那の寝ている部屋に行くと、そこには、すでに長男の姿が ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
そして 娘と、お婆ちゃんの安否確認。異常なし。
その後、余震が何度か来ましたが、我が家の被害は
額縁が2個落ちて そのガラスが割れた。
押入れの中の物が移動していた。
食器棚からコップが2個 落ちていたが無傷。
24時間風呂が止まっていた。
壁掛け時計が止まっていた
それで済みました。
と思っていたら、何と、何と、玄関の鉄の門(左右タイプ)がレールから外れていました
恐るべし自然の力。
改めて 大地が動いたんだなぁと妙に感心してしまいました。
でも みんな冷静でした。
それは、きっとで、いつかは来るであろう 「東海大震災」に備えて
年中、訓練ばかりしているからなのかなぁ。
思えば、幼稚園の頃から、年に数回の避難訓練。
避難の際の合言葉は確か 「おかし」だったような。(押さない、かけない(走らない)しゃべらない)
学校での座布団は もちろん防災頭巾(カバーは手作り)
1年の最後の終業式には、学校から、非常食のお土産(各学校に みんな分、備蓄してあります)
防災の日は 学校と親との間で 「児童の引渡し訓練」
そして、「町内の防災訓練」に「炊き出し訓練」「救命措置の講習」
そして、一番大事な事を忘れちゃいけない。
静岡は獣医師会で もしもの事を考えて 被災動物に対しても かなりの数の
ケージ。キャリーを備蓄してあります。
そんな訓練漬けの静岡県民だったから、冷静でいられたんだろうな。
と思いながらも、
この100倍以上パワーある東海大震災が来た時には、
さすがにパニくるんだろうな。
ってか、うちは確実に倒壊しているんだろうなぁ・・しくしく。
でも、あたしは知っている。
こんな静岡県民(特に中部の人)の弱点を。
それは、雪。
雪が積もったら、パニック確実。
仕事休む人も出てきちゃうはず。
と、地震の話が何故か静岡県民の話になっちゃった。すんまそん。
でもね・・今回の地震で改めてわかった。
それは、奴らの能天気さには、地震も敵わない。
はい↓奴らの中の1人↓↓

何事も無く寝ていられるって、すんばらしい
そんな君らの その能天気なところが
母は大好きであ~る。(はーと
)
【追伸】
心配してくれた方々ありがとうございました。
家族揃って怪我も無く元気です。
本当にありがとう。嬉しかったです
こんな 大揺れは何年ぶりなんだろうか。
震度5強でっせ

でもね・・。今 思えば、
な~んか数日前から嫌~な予感がしていたのよね。
私は、良く空を見るんだけど、数日前に見た夜の空。
すっごい 不気味としかいいようが無い空だった。
おまけに 前日の事も今、思い出せば これも 嫌な前触れだったのよね。
前日、我が家の大御所まる婆サマは朝から変な行動をしていました。
その行動は、以前にも数回 大きな地震が合った時にした行動でした。
その行動とは
寝ない。とにかく寝ず、一日、うろうろうろうろ

いつもなら、朝の散歩をして ご飯を食べると
「どれ、あたしゃ もう一眠りするよ

と お昼まで寝ている大御所さまが、とにかく寝ない。
自分の寝床と廊下と台所と風呂場を うろうろうろうろ。
何をする訳でもなく、うろうろ。
それは、深夜2時過ぎまで続いていました。
何を隠そう 大御所は、以前にも 大きな地震の前に
寝ないでうろうろ。
を2回ほどやった事があります。
で、地震が来ると、落ち着いたかのように、いつものように爆睡

これって、ひょっとして地震予知犬?
と、思っていた時期もありましたが、そんなこたぁ、すっかり忘れて
あまりに うろうろするので、
「ついにボケたか」
そのくらいにしか思っていませんでした。
が、地震が来て、朝、落ち着いたら、お昼くらいから、爆睡。
歳を取っても何か感じるのかしらね。
それは、大御所さまのみが知る
そして、私はと言うと、その前の晩、1時半頃まで仕事をしていました。
そして、2時過ぎに寝たのですが、
朝、だれかが 私の指をチミチミ噛んでる

「誰じゃ、あたしの指を噛むのは?たまおだな」
そう、たまクンはお腹が空くと、
「母タン たまクン、お腹すいたでちゅ」
と言わんばかりに母の指をチミチミします。
眠いのと、痛いので、意識が朦朧としている時、
誰かが あたしの足をガブッ。
「あたしの睡眠を邪魔するのは誰じゃ

と頭の中で怒りながら朦朧としていると
ミシッ・・・・カタカタカタカタ・・・・・ガタガタガタガタ・・・・・
きたーーーーーーーーー。
でっかいーーーーーーー。
揺れてるーーーーーーー。
思わず飛び起きて隣に寝ている次男を抱き抱え、とにかく立った。
ひとまず立ったのはいいけど、だんだんだんだん揺れは大きくなる。
「え?いつまで続くの?」
正直、そう思ったと同時に目の前にあるタンスから目が離せない。
「倒れるんだろうか」と。
しばらくすると、地震は治まった。
急いで 旦那の寝ている部屋に行くと、そこには、すでに長男の姿が ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
そして 娘と、お婆ちゃんの安否確認。異常なし。
その後、余震が何度か来ましたが、我が家の被害は
額縁が2個落ちて そのガラスが割れた。
押入れの中の物が移動していた。
食器棚からコップが2個 落ちていたが無傷。
24時間風呂が止まっていた。
壁掛け時計が止まっていた
それで済みました。
と思っていたら、何と、何と、玄関の鉄の門(左右タイプ)がレールから外れていました

恐るべし自然の力。
改めて 大地が動いたんだなぁと妙に感心してしまいました。
でも みんな冷静でした。
それは、きっとで、いつかは来るであろう 「東海大震災」に備えて
年中、訓練ばかりしているからなのかなぁ。
思えば、幼稚園の頃から、年に数回の避難訓練。
避難の際の合言葉は確か 「おかし」だったような。(押さない、かけない(走らない)しゃべらない)
学校での座布団は もちろん防災頭巾(カバーは手作り)
1年の最後の終業式には、学校から、非常食のお土産(各学校に みんな分、備蓄してあります)
防災の日は 学校と親との間で 「児童の引渡し訓練」
そして、「町内の防災訓練」に「炊き出し訓練」「救命措置の講習」
そして、一番大事な事を忘れちゃいけない。
静岡は獣医師会で もしもの事を考えて 被災動物に対しても かなりの数の
ケージ。キャリーを備蓄してあります。
そんな訓練漬けの静岡県民だったから、冷静でいられたんだろうな。
と思いながらも、
この100倍以上パワーある東海大震災が来た時には、
さすがにパニくるんだろうな。
ってか、うちは確実に倒壊しているんだろうなぁ・・しくしく。
でも、あたしは知っている。
こんな静岡県民(特に中部の人)の弱点を。
それは、雪。
雪が積もったら、パニック確実。
仕事休む人も出てきちゃうはず。
と、地震の話が何故か静岡県民の話になっちゃった。すんまそん。
でもね・・今回の地震で改めてわかった。
それは、奴らの能天気さには、地震も敵わない。
はい↓奴らの中の1人↓↓

何事も無く寝ていられるって、すんばらしい

そんな君らの その能天気なところが
母は大好きであ~る。(はーと


【追伸】
心配してくれた方々ありがとうございました。
家族揃って怪我も無く元気です。
本当にありがとう。嬉しかったです
